TOP 特長 対応機器 データ復旧の流れ 料金 店舗案内 お客様の声 資料ダウンロード お役立ちブログ 会社概要

機器の故障と原因

冬にこそ要注意。パソコンが起動しない意外な要因とは

投稿日:2024年10月4日 更新日:

パソコンが起動しない

暑い時期にパソコンの発熱に注意!というニュースを耳にしますが、実は寒い時期も気を付けなければなりません。冬になると、パソコン、特に持ち運び可能なノートパソコンにおいて、電源が入らない、起動に時間がかかるなどの問題が発生することがあります。これは、冬特有の低温という環境条件が、パソコン内部の精密な電子部品に様々な影響を与えるためです。

当社でも冬の時期になるとパソコンのお問い合わせが多くなります。本ページではなぜ冬場にも故障が多くなるのか、故障原因をご紹介します。

冬になるとなぜパソコンは起動しにくくなるのか

冬のパソコンの故障原因としてよく挙げられるのは、電源ユニット内にある電解コンデンサの不調がです。
電源内部にあるコンデンサの経年劣化やスペック不足のパソコンの場合、気温が低下していると通常よりも大きい負荷がかかり、出力不足で起動しないという現象が起きます。

ではこの電解コンデンサがどういった原因で不調をきたすかを説明します。

原因1:パソコンの”温度”に注意

パソコンの最適温度は約20度~25度と、人間とそう変わりません。寒すぎると手がかじかんで動かなくなるように、パソコンも寒すぎると部品が動きにくくなり、それが起動しにくい原因となるのです。ありがちな状況として、窓際にパソコンや外付けHDDを設置すること。

当たり前ですが寝ている間もパソコン、外付けHDDはそのまま放置してあるため、機器の内部までキンキンに冷え切ってしまっている状態になっていることもあると思います。その場合、上記でも説明したようにパソコンの起動時に通常よりも負荷がかかり起動しにくくなるというわけです。

もしパソコンがすぐに起動しなかった場合は、寿命が近いと考えるべきでしょう。寒い時期に電源を入れ、すぐに起動しなかった時はまず暖房を入れて部屋を温めてみてください。(30分〜1時間くらい待つといいです。)

一時的に症状が改善され、起動することもあります。ただそれも一時しのぎのことなので、すぐにデータのバックアップを取り、新しいパソコンに買い換えることをお勧めします。また既に何を行ってもパソコンが起動しない、データだけでも安全に取り出したいという方はお問い合わせください。

フリーダイヤル

 

原因2:”結露”に要注意

先ほどパソコンは寒さにも弱いということお伝えしましたが、冬場ならではの故障原因があります。
それは「結露」です。

営業マンなどの場合、ノートパソコンを鞄に入れて持ち運ぶ方もいると思います。そのノートパソコンを暖房の効いたオフィスや喫茶店に持ち込む際に注意が必要です。パソコンを、温度が低い場所から高い場所に移動したとき、ノートパソコンの表面に水滴がつき画面が曇るようであれば結露を疑いましょう。内蔵HDDにも水滴がついている可能性があるため、その状態で電源を入れると水没時と同様にパソコンがショートする原因にもなるため注意が必要です。

パソコンが長時間低温にさらされていた場合は、すぐに電源を入れるのではなく、室温に戻るまでゆっくりと時間をかけて暖めてから使用するようにしましょう。30分から1時間程度を目安に、暖かい部屋に置いて自然に暖まるのを待つのが理想的です 。ドライヤーやヒーターなどで直接温めるのは、急激な温度変化によって結露が発生する原因となるため避けるべきです。

 

対策・保護方法

温度差がある場所に持ち込んだ場合はしばらくパソコンの電源は入れず、時間がたってから使用しましょう。またなるべく日のあたらない風通しのいい場所に置き、室内と同じくらいに暖まるのを待つといいです。早く使えるように無理に温めようとすると、空気中の水分が結露して内部に付着してまうことにもなりかねないため本末転倒です。

少しでも早く起動したいという方は、パソコンを持ち運ぶ際の保護ケースがありますので入れて持ち運びされることをお勧めします。結露対策にもなるほか、パソコンに大敵な衝撃やホコリからも守ることができ、一石三鳥といえるメリットがあります。

もし起動しなかったり、結露による故障かもと思ったときは、自分でどうにかしようとせずにサポートセンターやパソコン修理屋さんに相談しましょう。下手にいじってしまうことで取り返しのつかない事態にもなりかねません。修理が必要と診断された時にパソコン内に大切なデータが入っている場合、保存されているデータを取り出してもらえるかどうかも確認しましょう。

メーカーによる修理対応の場合、データが消されてしまうケースが多いため、消えてしまっては困るデータが入っていた時は先にデータ復旧業者にデータ救出を依頼ことをお勧めします。
当社は全国で24時間相談受付、相談無料での対応を行っておりますので、機器の故障トラブルが起きた際はお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル

 

 

 

60minリンクバナー

 

 

⇒【データ復旧 PC】詳しく見てみる

 


札幌市中央区南1条西10-4-167
小六第一ビル 6F
直通TEL:011-272-0600


大きな地図で見る

東京都千代田区神田須田町2-7-3
VORT秋葉原ビル5F
直通TEL:03-6206-0970


大きな地図で見る

横浜市中区扇町1-1-25
キンガビル4F
直通TEL:050-2018-0428


大きな地図で見る

名古屋市中村区名駅2-38-2
オーキッドビル 5F
直通TEL:052-414-7561


大きな地図で見る

大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 7F
直通TEL:06-6131-8423


大きな地図で見る

福岡市博多区博多駅南1-3-6
第3博多偕成ビル 11F
直通TEL:092-452-7705


大きな地図で見る

 

60minリンクバナー

 

-機器の故障と原因
-, ,

執筆者:

関連記事

DELL製 SASサーバが起動しない!  長年使用したPowerEdge2950 復旧実績

企業で使用されているサーバ(サーバー)の多くは、企業情報の管理や、データ共有などの重要な役割を担っています。 基本、サーバは24時…

続きを読む

エラーが発生してデータが取り出せないNASからのデータ復旧に成功

Contents1 突然TS-XH4.0TL/R6の認識が出来なくなった。1.1 診断内容1.2 結果2 スタッフ所感 突然TS-…

続きを読む

サーバーが突然の故障!注意点とデータを取り出したい時の対処法

多くの会社で導入し使用されているサーバー機。 下記のメーカーが主流で、「サーバ」と呼ばれることもあります。 【サーバ機のメーカー・…

続きを読む

知っておきたいハードディスクの障害「論理障害」「物理障害」って?

Contents1 データの保存に活用されている「ハードディスク」2 ハードディスクの寿命3 【論理障害】データに不具合が発生して…

続きを読む

【九州地方】RAID・NAS・サーバーのデータ復旧サービスをお探し中の方<データ復旧実績ブログ>

突然のRAID・NAS・サーバーの故障でお困りの方は多いと思います。そんな時のデータ復旧業者選びの際にご参照ください。 この記事を…

続きを読む